MENU

【2025年版】Wooting 60HE vs 80HE 徹底比較レビュー|あなたに合うのはどっち?


VALORANTやCS2といった競技FPSで、プロの使用率が急上昇しているキーボードといえば、Wootingシリーズ。
特に「Wooting 60HE」と「Wooting 80HE」は、どちらもRapid Trigger搭載で超人気モデルです。

でも、「どっちを選ぶべき?」と悩む人が多いのも事実。

この記事では、両モデルをスペック・サイズ・使用感・配列対応・カスタマイズ性などから徹底比較。
あなたにぴったりなWootingを見つけましょう。


目次

🎮 1. 本体サイズ・レイアウトの違い

項目Wooting 60HEWooting 80HE
サイズ60%サイズ(超コンパクト)テンキーレス(Fキーあり)
キーレイアウト最小限・Fn併用必須標準的で自然な配列
配列対応英語配列(ANSI)のみ英語/日本語(JIS)両対応

✅ ポイント解説:

  • 60HEは小さくて軽く、マウススペースを最大化
  • 80HEはテンキーレスなので、ゲーム以外でも使いやすい

👉 作業や日本語入力もするならWooting 80HE 日本語配列がおすすめ!


⚡ 2. Rapid Trigger性能に違いはある?

いいえ、RTの性能自体に違いはありません。

Wooting 60HEも80HEも、0.1mm刻みのトリガーポイント調整と即リセット反応を備えており、
VALORANTでの「移動 → ピタ止まり → 射撃」が完璧に決まります。

ただし、キーの幅や配列が違うため、慣れやすさには個人差があります。

🖱【Amazonで見る】Wooting 60HE(海外輸入モデル)


🎯 3. 配列の違い(JIS vs ANSI)

比較項目60HE80HE
対応配列英語(ANSI)のみ英語(ANSI)+日本語(JIS)
JISモデルの有無なしあり(国内正規流通)
使用感記号入力に慣れ必要普段使いしやすい

日本語入力や普段使いも想定するなら、Wooting 80HEの日本語配列(JIS)モデルは非常に使いやすいです。

📦【公式取扱】Wooting 80HE(JIS配列)をチェック


🛠 4. カスタマイズ性・Wootilityの使いやすさ

Wootingシリーズの大きな魅力、それが「Wootility」という純正ソフトによる超細かいカスタマイズです。

  • 各キーのアクチュエーションポイント(反応位置)を0.1mm刻みで調整可能
  • アナログ入力設定(移動速度やジャンプの深さ調整など)
  • RGBライティング設定
  • キーリマッピング機能 など

👉 このカスタマイズ性は60HEも80HEも同じです。

🔧【Wooting 60HEを詳しく見る(Amazon)】
https://amzn.to/3WeVwBK


⌨ 5. 打鍵感・安定性・本体の質感

比較項目Wooting 60HEWooting 80HE
打鍵音軽め・カチャカチャ寄りやや深め・落ち着いた音質
本体重量約600g約900g
安定性やや動きやすいずっしりと安定感あり
ケーブル固定式(※旧型)着脱式USB-C

重さの分だけ80HEはより安定感があり、タイピング時の沈み込みが少ない印象です。
「しっかりした質感が好み」という方には80HEが向いています。

💡【安定感重視なら】Wooting 80HE(テンキーレス)を見る


💰 6. 価格・入手性の違い

比較項目Wooting 60HEWooting 80HE
価格帯(参考)約30,000〜33,000円約32,000〜35,000円
国内正規流通少なめ(英語配列のみ)多め(日本語配列あり)
在庫状況時期により入手困難あり比較的安定している

👉 特に日本語配列(JIS)モデルが欲しい方は、80HE一択です。Amazonや正規代理店からも購入可能。

📦【在庫確認はこちら】Wooting 80HE 日本語配列(JIS)


✅ まとめ|あなたに合うのはどっち?

スタイルおすすめモデル
コンパクト&超軽量/英語配列に慣れている人Wooting 60HE
普段使いもしたい/日本語配列で安定感重視Wooting 80HE

どちらもRapid Triggerやアナログ入力対応の超一流ゲーミングキーボード
迷ったら、「配列」と「使用シーン」を基準に選ぶのがポイントです。


🎮 今すぐチェックするリンクまとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者情報
当サイト「PiyoGame」は、最新のゲーミングデバイスを実際に使用し、リアルなレビューや比較情報を発信する個人ブログです。

運営者について

名前(HN):Piyo
趣味:FPS、TPS、フロムゲー


このブログの目的

ゲーマーにとって「本当に役立つデバイス」を紹介することで、購入時の参考になればと考えています。
スポンサーや企業の意向に左右されず、ユーザー目線で正直にレビューしていきます。


お問い合わせについて

製品レビューのご依頼、掲載内容に関するお問い合わせなどは、お問い合わせフォームからお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次