カテゴリー: ゲーミングマウス

  • 【使用率ランキング付き】VCT 2025 KICKOFF プロのマウス・キーボードまとめ

    【使用率ランキング付き】VCT 2025 KICKOFF プロのマウス・キーボードまとめ

    「プロが使ってる=勝てるマウス」はもう常識。
    VALORANTにおいて、マウスは“武器そのもの”です。

    今回は、VCT 2025 KICKOFF大会に出場した241名のプロ選手の使用データをもとに、実際の使用率TOP5を紹介します。


    第1位:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

    (使用者数:103人 / 241人中|42.7%の圧倒的シェア

    なぜ選ばれる?

    • 超軽量(約60g)で長時間プレイも疲れにくい
    • 新開発のHERO 2センサーで最大32,000DPI&圧倒的トラッキング性能
    • 4,000Hzポーリングレート対応(別売ドングルで)=驚異的な応答速度
    • ワイヤレスとは思えない「無線=有線級の反応」

    実際の使用プロ選手

    • TenZ(Sentinels)
      → トップTierのエイム力を支える定番マウス。自身の設定とも相性抜群
    • aspas(Leviatán)
      → フリック精度にこだわる選手に絶対的な支持
    • f0rsakeN(Paper Rex)
      → 高速な視点移動でも滑らかに追従するため愛用
    • ScreaM / Derke / crashies など他多数のプレイヤーが使用中

    向いているプレイヤー像

    • 反応速度・操作スピードを最優先したい人
    • ワイヤレスでも妥協したくない人
    • どのゲームでも「無難で最強」な一本を探している人

    Amazonで詳細を見る


    第2位:Razer Viper V3 Pro

    (使用者数:49人 / 241人中|20.3%の使用率

    なぜ選ばれる?

    • 55gの超軽量ボディでフリック・リコイル制御が非常に滑らか
    • 新開発「Razer Focus Pro 2」センサーで最大35,000DPI対応
    • 8,000Hzポーリング対応(HyperPolling Wireless Dongle利用時)
    • 前モデルからボタン配置・ビルドクオリティが大幅に改善

    実際の使用プロ選手

    • Jamppi(Team Liquid)
      → 撃ち合いの精度を重視する選手として有名
    • Leaf(Cloud9)
      → 正確なトラッキング型エイムとの相性抜群
    • Sacy(Sentinels)
      → 安定性と軽量さで操作感に信頼を置いている
    • 他、北米・EU圏のフラグトップに採用者が多い

    向いているプレイヤー像

    • 1ミリの遅延も許したくない「瞬発型」プレイヤー
    • 軽量かつコンパクトなマウスが手にフィットする人
    • ApexやCS2も併用して使うマルチゲーマーにもおすすめ

    Amazonで詳細を見る


    第3位:Razer DeathAdder V3 Pro

    (使用者数:16人 / 241人中|6.6%の使用率

    なぜ選ばれる?

    • エルゴノミクス設計で持ちやすさが圧倒的
    • 旧来モデルより20%以上軽量化された約63gのボディ
    • 最大30,000DPI、4000Hz対応で精度面もトップクラス
    • 大きめサイズでしっかり握れる→“安定したAIM”に直結

    実際の使用プロ選手

    • xand(MIBR)
    • Boostio(EG)
    • baddyG(Team Heretics)
      → いずれもエルゴ形状派・かぶせ持ち勢が中心に使用中

    向いているプレイヤー像

    • 手が大きめ/かぶせ持ちスタイルの人
    • 「とにかく安定してAIMしたい」精密系プレイヤー
    • 長時間プレイしても疲れにくい形状を求めている人

    Amazonで詳細を見る


    第4位:BenQ ZOWIE EC2-CW

    (使用者数:11人 / 241人中|使用率:4.6%

    なぜ選ばれる?

    • 左右非対称・エルゴノミクス設計で手にぴったりフィット
    • ZOWIEならではのシンプル操作・低遅延重視の性能
    • つかみ持ち・かぶせ持ちどちらでも安定感抜群
    • ドライバレス設計のため、大会環境でも安定して使える

    実際の使用プロ選手

    • Less(LOUD)
    • cNed(Natus Vincere) などZOWIEファンに根強い人気
    • 韓国・トルコのプレイヤーに特に採用される傾向

    向いているプレイヤー像

    • 「マウスに余計な機能はいらない」と考えるミニマリスト
    • 有線に近い安定性を求めるFPS競技プレイヤー
    • VALORANT以外にCS2やR6Sもプレイする人

    Amazonで詳細を見る


    第5位:Pulsar X2V2 / X2V2 Mini

    (使用者数:10人 / 241人中|使用率:4.1%

    なぜ選ばれる?

    • 約50g台の超軽量設計で世界最軽量級
    • PAW3395センサー搭載でトップクラスの追従性
    • Miniモデルは手が小さめの人にも最適
    • 無駄を削いだ設計で、軽さと実用性のバランス◎

    実際の使用プロ選手

    • CGRS(Team Secret)
    • その他、若手・育成選手にじわじわ浸透中
    • 軽量マウスを求める層が“Zowieの次”に選んでいる印象

    向いているプレイヤー像

    • 手が小さい/指先操作が多い人
    • エイム精度より手首スナップ型の軽快プレイを重視したい人
    • コスパも重視しながらプロ仕様にこだわりたい人

    Amazonで詳細を見る


    🔍 プロ使用マウス比較一覧(2025年版)

    ランキング製品名重量ポーリングレート使用率特徴
    1位G PRO X SUPERLIGHT 2約60g4000Hz対応42.7%万能・反応速度重視
    2位Razer Viper V3 Pro約55g8000Hz対応20.3%軽量・瞬発型向け
    3位DeathAdder V3 Pro約63g4000Hz対応6.6%安定重視・かぶせ持ち
    4位ZOWIE EC2-CW約77g1000Hz4.6%安定・素直なエルゴ型
    5位Pulsar X2V2 Mini約53g1000Hz4.1%超軽量&コンパクト

    ✅ どれを選べばいい?迷っている人向けの選び方ガイド

    • 迷ったらコレ1択: Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
       → 最も多くのプロが使用。バランス型で失敗しにくい
    • 軽量・高速操作派なら: Razer Viper V3 Pro
       → フリックやリコイル重視の人に特に◎
    • 安定感&持ち心地重視なら: DeathAdder V3 Pro or ZOWIE EC2-CW
       → 長時間プレイや手が大きい人に人気
    • 指先エイマー・軽さ重視なら: Pulsar X2V2 Mini
       → 手が小さい人・細かい操作が得意な人に◎

    🎯 まとめ|プロが選ぶ=理由がある

    VALORANTで使われるマウスは、プロによって“選ばれた結果”が数字に表れています。
    エイム精度・反応速度・操作感すべてにこだわるなら、まずは実績あるモデルを選ぶのが最短ルートです。

    今すぐ環境を変えたいなら、この記事で紹介したTOP5から選んで間違いありません。

  • 【最新】Logicool G600tは生産終了?まだ買える入手方法と後継機を解説!

    【最新】Logicool G600tは生産終了?まだ買える入手方法と後継機を解説!


    MMOユーザーに絶大な人気を誇る多ボタンゲーミングマウス「Logicool G600t」。
    その圧倒的なカスタマイズ性と操作性で長年愛されてきましたが、最近になって「もう売ってない?」「もしかして生産終了?」という声も増えてきています。

    この記事では、G600tの生産状況や現在の入手方法、そして代替機・後継モデルについて詳しく解説します。


    Logicool G600tとは?

    Logicool G600tは、MMORPGやマクロ用途に特化した20個のプログラム可能なボタンを備えた多機能ゲーミングマウスです。

    • サイドに12個のサムボタン
    • Logicool独自の「G-Shift」機能
    • 高耐久・手に馴染みやすい設計
    • Logicool G HUB対応で自由なカスタマイズが可能

    FPSよりも、FF14やWoWなどのMMOユーザーから絶大な支持を受けている製品です。


    Logicool G600tは生産終了しているのか?

    結論から言うと、公式からの明確な「生産終了発表」はありません
    ただし、以下の状況から「事実上の生産終了状態」と見られています。

    • 公式ストア・Amazonで新品在庫がほぼなし
    • 一部ユーザーから「保証対応が終了していた」との報告
    • Logicool公式も新型や後継機の発表なし

    ▶ 生産終了の可能性が高い理由

    • G600tは2012年発売と古いモデル
    • 同シリーズの後継モデルが出ていない
    • 多ボタンマウス市場が縮小傾向にある

    つまり「公式の発表はないが、現実には生産・流通が止まりつつある」という状態です。


    まだ買える?G600tの入手方法まとめ

    ✅ 新品で購入するには?

    G600tの新品はすでに入手困難ですが、一部のECサイトや在庫を持つ販売店では見つかる可能性があります。

    → 価格は定価よりやや高騰している場合が多いため、見つけたら早めの購入がおすすめです。


    Logicool G600tの後継機・代替モデルを徹底解説!

    G600tは現在、生産終了状態に近く、新品入手は困難です。
    しかし、「G600tが必要な理由=多ボタン+カスタマイズ性」という観点で考えると、代替となる選択肢は存在します。


    ✅ G600tの代わりにおすすめの多ボタンマウス

    1. Razer Naga X

    • サイドに12個のボタン+軽量設計(85g)
    • Razer Synapseでマクロ登録も自在
    • G600tからの乗り換えで最も人気

    AmazonでNaga Xをチェック


    2. Corsair Scimitar RGB Elite

    • サイドボタンがスライド可能で位置調整ができる
    • iCUEソフトでのマクロ設定が非常に柔軟
    • RGBライティング搭載で見た目も◎

    AmazonでScimitarをチェック


    3. Redragon M913(コスパ重視)

    • 12ボタン+ワイヤレス対応なのに安い
    • 約6,000円前後で入手可能
    • 性能はやや控えめだが、入門機として◎

    AmazonでRedragonを見る


    ✅ G600tはどんな人におすすめ?

    • MMORPGやMOBAプレイヤー(例:FF14、LoL、WoW)
    • 1ボタンで複数操作をしたい作業効率厨
    • テンキー代わりにマウスを使いたいクリエイター系
    • 左手用デバイスとして併用したい人

    ✅ まとめ:G600tは今が買い時。代替機も視野に

    G600tはすでに市場流通が終了しつつあり、手に入れたいなら在庫があるうちに買っておくのがベストです。
    一方で、Razer Naga XやCorsair Scimitar RGB Eliteといった後継候補も進化しています。


    ✅ 購入リンクまとめ

    製品名購入リンク
    Logicool G600t(在庫限り)Amazonで見る
    Razer Naga XAmazonで見る
    Corsair Scimitar RGB EliteAmazonで見る
    Redragon M913(コスパ重視)Amazonで見る

    「マウスひとつで10倍の効率を」
    多ボタンマウスは、慣れれば“武器”になります。

  • 【レビュー】FnaticGear Lamzu MAYA 8K – FNATIC SPECIAL EDITION|8000Hz対応の超軽量ワイヤレスマウスの実力とは?

    【レビュー】FnaticGear Lamzu MAYA 8K – FNATIC SPECIAL EDITION|8000Hz対応の超軽量ワイヤレスマウスの実力とは?

    プロゲーマーやハイエンドゲーマーの間で注目を集めている、FnaticGear(フナティックギア)とLamzuのコラボマウス「MAYA 8K – FNATIC SPECIAL EDITION」。
    本機は8000Hzのポーリングレート対応&約51gの超軽量設計という、まさに次世代のゲーミングマウスです。

    ▶️【先にチェック】
    AmazonでFnaticGear Lamzu MAYA 8Kをチェックする


    MAYA 8Kの注目ポイント【特徴まとめ】

    • 8000Hzポーリングレートに標準対応
    • 超軽量設計(約51g)で手首への負担が少ない
    • ✅ 最新のPixArt製「PAW3395」センサー搭載
    • ✅ Fnaticとのコラボによる限定デザイン
    • ✅ 有線接続レベルの低遅延ワイヤレス通信(2.4GHz)
    • ✅ 長時間バッテリー搭載+USB-C高速充電

    ▶ Amazonで今すぐ見る


    8000Hzポーリングレートとは?FPSゲーマーにとっての革命

    従来の1000Hzから一気に8000Hzへ。
    それにより、エイムの滑らかさ・クリック応答の速さが一段階進化します。

    🎯 FPSを本気で極めたい人には、間違いなく価値ある一台です。


    使用感レビュー|Apex・VALORANT・日常操作で検証

    • 空気のように軽く、スナップも自由自在
    • クリックの跳ね返りも絶妙で連打がしやすい
    • ホイール操作が滑らかで、細かい動作もストレスなし

    Fnaticファンに限らず、「性能と操作感を極めたい人」にぴったり。

    ▶ FnaticGear Lamzu MAYA 8K – FNATICコラボモデルを見る


    他の人気マウスと比較してみた

    製品名MAYA 8KG PRO X SUPERLIGHT 2Razer Viper V3 Pro
    ポーリングレート8000Hz2000Hz8000Hz(別売ドングル)
    重量約51g約60g約54g
    センサーPAW3395HERO 2Focus Pro 35K

    → MAYA 8Kは、軽量さと高ポーリングレートの両立でトップクラスの性能。


    バッテリー&充電性能

    • 約30〜35時間(8000Hzで連続使用)
    • USB-Cケーブル対応で高速充電
    • 使用中の有線化もOK(eスポーツ大会向き)

    こんな人におすすめ!

    • ✅ FPSで最速の操作を求める人
    • ✅ 軽量マウスしか使えない人
    • ✅ Fnaticファン&限定デバイスに目がない人

    ❌ MMOや事務中心の人には機能過剰かも。


    購入はこちら

    FnaticGear Lamzu MAYA 8K – FNATIC SPECIAL EDITION
    ▶ 超軽量51g・8000Hz対応・限定デザイン
    ✅ Amazonで今すぐ見る
    🌐 Fnatic公式ストアで見る


    FAQ:よくある質問

    Q. Windows専用ですか?
    → Macでも使えますが、設定ソフトはWindowsのみ対応です。

    Q. ドングルの距離に注意は?
    → 8000Hzを安定させるには、USBドングルをPC近くのポートに接続するのがおすすめです。


    まとめ:MAYA 8Kは「操作性×応答性」を極めた最先端ゲーミングマウス

    • 🎮 圧倒的な軽さ(51g)
    • 🎮 超高速応答(8000Hz)
    • 🎮 Fnatic公認の特別モデル

    マウスに「限界性能」を求めるすべてのゲーマーに、この1台を強くおすすめします。

    ▶ AmazonでFnaticGear Lamzu MAYA 8Kをチェックする

  • 【レビュー】Logicool G203|コスパ最強の有線ゲーミングマウスを徹底解説!

    【レビュー】Logicool G203|コスパ最強の有線ゲーミングマウスを徹底解説!

    「まずはゲーミングマウスを使ってみたい」
    「有線でもいいから性能と価格を両立したい」
    そんな声に応えるのが、Logicool G203-BKです。

    この記事では、実際の使用感から他モデルとの違い、どんな人におすすめかまでをレビュー形式でわかりやすく解説します。

    👉 AmazonでLogicool G203を見る


    ✅ Logicool G203の特徴まとめ

    • ✅ 最大8,000DPI対応の高精度センサー
    • ✅ RGBライティング搭載(G HUBでカスタム可能)
    • ✅ 軽量設計(約85g)で操作しやすい
    • ✅ シンプルな6ボタン構成
    • ✅ 有線接続による安定性と遅延の少なさ
    • ✅ 実売価格:3,000円台前半と圧倒的コスパ!

    🎮 実際の使用レビュー(FPS・日常操作)

    VALORANTやApex、また普段使いの操作でもG203をテスト。
    結論:「この価格帯では信じられない性能と完成度」。

    ◎ 良かった点

    • 軽量かつ左右対称形状で持ちやすい
    • 有線でもケーブルが柔らかくストレス少なめ
    • センサーが正確で、追従性が滑らか
    • RGBライティングが安っぽくなく、見た目も良好

    △ 気になった点

    • 有線なのでコードの取り回しは工夫が必要
    • DPIボタンは1つだけで段階切替のみ(細かい調整はG HUBで)
    • 軽量マウスに慣れているとやや重く感じるかも(85g)

    🔄 他モデルとの比較(G304・G PRO X SUPERLIGHT)

    製品名G203G304G PRO X SUPERLIGHT 2
    重量約85g約99g約60g
    接続方式有線無線(LIGHTSPEED)無線(LIGHTSPEED)
    価格約3,000円台約5,000円約19,000円
    センサー8,000DPIHEROHERO 2
    RGBありなしなし

    とにかくコスパで選ぶならG203がベスト
    ライトゲーマーや入門者に最適な一台。


    📦 パッケージ内容・デザイン

    • マウス本体(有線)
    • クイックスタートガイド
    • Logicoolステッカー(モデルにより異なる)

    シンプルながら洗練された左右対称デザイン。
    RGBライティングが背面ロゴや下部から光り、価格以上の満足感を得られます。


    🛒 購入はこちら

    Logicool G203 有線 ゲーミングマウス G203-BK
    ▶ 軽量・RGB・安定した有線接続 / 圧倒的コスパの入門機
    ✅ Amazonで今すぐチェック


    ✅ どんな人におすすめ?

    タイプおすすめ度
    ゲーミングマウス入門者★★★★★
    FPSライト層~中級者★★★★★
    安価に高品質なマウスが欲しい人★★★★★
    ワイヤレス希望の人★★☆☆☆
    超軽量マウス派(60g以下)★★☆☆☆

    ✅ まとめ:G203は“コスパ最強の入門用ゲーミングマウス”

    • 🎯 基本性能はしっかり確保
    • 🎯 有線で遅延なし&安定性◎
    • 🎯 RGBライティング搭載で見た目も満足度高し

    最初の1台としても、サブ機としても優秀な一台」。
    迷ったらG203で間違いなしです。

    👉 AmazonでLogicool G203をチェックする

  • 【レビュー】Logicool G600t|20ボタン搭載のMMO向け多機能ゲーミングマウスを徹底解説!

    【レビュー】Logicool G600t|20ボタン搭載のMMO向け多機能ゲーミングマウスを徹底解説!

    多ボタンマウスの決定版――それが「Logicool G600t」。
    MMORPGをはじめとするスキル・マクロ多用ゲーマーに特化した構成で、12個の親指ボタン+多機能なGシフトボタンを搭載しています。

    本記事では、G600tの使用感や機能、他モデルとの比較まで、徹底レビューしていきます。

    👉 AmazonでG600tをチェックする


    ✅ Logicool G600tの特徴まとめ

    • ✅ 全20個のプログラマブルボタン(親指ボタン12個)
    • ✅ 「Gシフト」機能で一瞬で別プロファイルへ切替可能
    • ✅ 高耐久なメカニカルスイッチ&レーザーセンサー
    • ✅ RGBライト搭載(親指ボタンエリア)
    • ✅ 安定の有線接続(遅延ゼロ)
    • ✅ MMOやMOBAに最適化された設計

    🎮 実際の使用レビュー(FF14・LoL・VALORANT)

    MMORPGの代表格FF14で使用したところ、スキル回しが指だけで完結
    VALORANTのようなFPSにもGシフトを活用すれば、投げ物切り替えやモード変更もスムーズです。

    ◎ 良かった点

    • 親指だけで12ボタン操作できるのは圧巻
    • Gシフトを使えば、実質倍の操作数を割り当て可能
    • 長時間プレイでも疲れにくいエルゴノミクスデザイン
    • RGBライトで視認性もよく、ボタンのミスが減る

    △ 気になった点

    • FPS用にしてはやや大きく重い(133g)
    • 有線のみ(ワイヤレス非対応)
    • 慣れるまでボタン配置の把握に少し時間がかかる

    🔄 他の多ボタンマウスとの比較

    製品名Logicool G600tRazer Naga TrinityCorsair Scimitar RGB Elite
    ボタン数20(Gシフト込)最大1917
    Gシフト対応非対応非対応
    接続有線有線有線
    重量約133g約120g約122g
    RGB親指エリア全体全体

    MMO・MOBA向けに特化し、操作数を最大化したいならG600tが最適です。


    📦 パッケージ内容と外観

    • G600t本体(有線)
    • クイックスタートガイド
    • Logicool G HUBでカスタマイズ対応

    マウス形状は大ぶりな右手エルゴノミクス形状で、パームグリップ派に最適。
    親指ボタンエリアが傾斜付きで押しやすく、RGBライティングで暗い環境でも視認性バッチリ。


    🛒 購入はこちら

    Logicool G600t MMO ゲーミングマウス
    ▶ 20ボタン / Gシフト対応 / 有線接続 / エルゴ設計で長時間プレイに◎
    ✅ Amazonで今すぐチェック


    ✅ どんな人におすすめ?

    タイプおすすめ度
    FF14・WoW・LoLなどMMO/MOBAゲーマー★★★★★
    スキルやマクロを多用したい人★★★★★
    ワイヤレスより操作数を重視する人★★★★★
    FPSで軽量マウスを求める人★★☆☆☆
    左利きユーザー★☆☆☆☆

    ✅ まとめ:G600tは“複雑操作を1台に集約したい人”の最強ツール

    • 🎯 Gシフト+20ボタン=圧倒的操作効率
    • 🎯 MMO・MOBAでスキル回しが快適に
    • 🎯 長時間でも疲れにくい安定設計

    一切の妥協なく、自分の操作をすべてマウスに詰め込みたい
    そんなあなたには、Logicool G600tがベストバイです。

    👉 AmazonでLogicool G600tをチェックする

  • 【レビュー】Logicool G304 LIGHTSPEED|コスパ最強のワイヤレスゲーミングマウスを徹底解説!

    【レビュー】Logicool G304 LIGHTSPEED|コスパ最強のワイヤレスゲーミングマウスを徹底解説!

    ゲーミングマウス=高価というイメージを覆す、価格以上の性能を持つ神マウス。それが「Logicool G304 LIGHTSPEED」。
    ワイヤレスながら1msの低遅延、軽量設計、正確なトラッキングと、FPSからMMOまで対応する万能モデルです。

    本記事では、G304の魅力・実際の使用感・競合モデルとの比較を中心にレビューします。

    👉 AmazonでG304をチェックする


    ✅ Logicool G304の特徴まとめ

    • ✅ LIGHTSPEEDワイヤレス技術搭載(遅延1ms)
    • ✅ 高性能HEROセンサー(最大12,000DPI)
    • ✅ 単三電池1本で最大250時間の長寿命
    • ✅ 軽量設計(約99g)
    • ✅ 左右対称シェイプで万人に合う形状
    • ✅ 価格は5,000円前後でコスパ抜群!

    🎮 実際の使用レビュー(VALORANT・Apex)

    FPS中心に使用して検証した結果、「遅延ゼロの安心感+安定感ある操作性」が光りました。

    ◎ 良かった点

    • 有線と体感差がほぼ無い応答性
    • 重すぎず軽すぎずのバランスがちょうど良い
    • サイドボタンのクリック感が良く、押しミスが少ない
    • 小型だけど窮屈さは感じない設計

    △ 気になった点

    • 軽量ゲーミングマウス(60g級)に慣れていると少し重めに感じる
    • 単三電池を入れる分、重心がやや後ろ寄り
    • DPIボタンの位置が好みによる(上面中央)

    🔄 他のLogicoolモデルとの比較(G PRO X SUPERLIGHT・G703h)

    製品名G304G PRO X SUPERLIGHT 2G703h
    重量約99g(電池込)約60g約95g
    センサーHEROHERO 2HERO 25K
    接続LIGHTSPEEDLIGHTSPEEDLIGHTSPEED
    電源単三電池内蔵バッテリー内蔵バッテリー
    価格帯約5,000円約19,000円約9,000円

    コスパ重視でワイヤレスを試したいなら、G304一択です。


    📦 パッケージ内容と外観・デザイン

    • マウス本体(G304)
    • LIGHTSPEEDレシーバー
    • 単三乾電池(テスト用)
    • 延長アダプタ
    • 取扱説明書

    マットなブラックカラーで、ゲーミング感はありつつもシンプルで飽きないデザイン
    小さめの手にもフィットしやすく、男女問わずおすすめできます。


    🛒 購入はこちら

    Logicool G304 LIGHTSPEED ワイヤレス ゲーミングマウス
    ▶ 低遅延 / 軽量設計 / 高耐久センサー / コスパ最強モデル
    ✅ Amazonで今すぐチェック


    ✅ どんな人におすすめ?

    タイプおすすめ度
    ワイヤレス初心者★★★★★
    FPSライト層~中級者★★★★★
    小型マウス派★★★★★
    超軽量60g以下マウスに慣れてる人★★☆☆☆
    バッテリー交換が面倒な人★★☆☆☆

    ✅ まとめ:G304は“低価格×高性能”の理想的エントリーモデル

    • 🎯 FPSでも十分戦える低遅延+高精度
    • 🎯 手にフィットしやすく、長時間プレイでも疲れにくい
    • 🎯 ワイヤレスゲーミングマウスの入門機としてベスト

    とりあえずゲーミングマウスを試してみたい」「安くても性能に妥協したくない
    そんなあなたにこそ、Logicool G304は最適な選択肢です。

    👉 AmazonでG304を今すぐチェック

  • 【レビュー】Logicool G703h|ワイヤレス&高精度センサー搭載の王道ゲーミングマウスを徹底解説!

    【レビュー】Logicool G703h|ワイヤレス&高精度センサー搭載の王道ゲーミングマウスを徹底解説!

    「ワイヤレスなのに有線並みの反応速度」で定評のあるゲーミングマウス、Logicool G703h
    プロゲーマーからも高い評価を受けるこのモデルは、手に馴染む形状・高精度センサー・軽量設計のバランスが絶妙な1台です。

    本記事では、実際の使用感からスペック、旧モデルとの比較、どんな人に向いているかまで詳しくレビューします。

    👉 AmazonでG703hをチェックする


    ✅ Logicool G703hの特徴まとめ

    • ✅ HERO 25Kセンサー搭載(最大DPI 25,600)
    • ✅ LIGHTSPEEDワイヤレス対応(超低遅延)
    • ✅ 高耐久メカニカルスイッチ
    • ✅ 軽量ボディ(約95g)
    • ✅ 1回の充電で最長60時間プレイ可能
    • ✅ POWERPLAY対応(ワイヤレス充電)

    🎮 実際の使用レビュー(FPS・日常操作)

    VALORANTやApex Legendsを中心に使用してみました。
    「手に吸い付くような形状と操作の安定感」が印象的です。

    ◎ 良かった点

    • グリップ力の高い左右対称シェイプで持ちやすい
    • ワイヤレスでも“クリック遅延ゼロ”の応答性
    • HEROセンサーの読み取りが正確で、振り向き時もブレない
    • 充電頻度が少なく、バッテリー持ちが非常に良い

    △ 気になった点

    • 最近の超軽量マウス(60g前後)と比べるとやや重め
    • DPI変更ボタンが底面なのでプレイ中に調整は不便

    🔄 他モデルとの比較(SUPERLIGHT・G304)

    製品名G703hG PRO X SUPERLIGHT 2G304
    重量約95g約60g約99g
    センサーHERO 25KHERO 2HERO
    接続方式LIGHTSPEEDLIGHTSPEEDLIGHTSPEED
    価格帯約9,000円前後約19,000円約4,000円前後
    充電方法USBケーブル / POWERPLAYUSB-C / POWERPLAY単三電池式

    価格と性能のバランスに優れた“中堅マウスの決定版”がG703h。


    📦 パッケージ内容とデザイン

    • マウス本体
    • USBレシーバー
    • 充電ケーブル(USB-A to Micro USB)
    • レシーバー延長アダプタ
    • 10gの着脱式ウェイト

    シンプルでクセのないデザインで、どんな手の大きさにも合いやすい王道フォルムです。


    🛒 購入はこちら

    Logicool G703h ワイヤレス ゲーミングマウス
    ▶ HEROセンサー / ワイヤレス / 高耐久ボタン / POWERPLAY対応
    ✅ Amazonで今すぐチェック


    ✅ どんな人におすすめ?

    タイプおすすめ度
    FPSを安定してプレイしたい人★★★★★
    ワイヤレス+高性能を求める人★★★★★
    有線の煩わしさが嫌いな人★★★★★
    超軽量マウス派(60g以下)★★☆☆☆
    マクロ多数・多ボタン希望の人★★☆☆☆

    ✅ まとめ:G703hは“価格と実用性”を極めた定番ワイヤレスマウス

    • 🎯 1万円以内で最高クラスのパフォーマンス
    • 🎯 安定感のある握りやすい形状
    • 🎯 FPSでも安心して使える応答速度

    信頼できるワイヤレスマウスを選びたいなら、G703hで間違いなし。
    特にコスパと性能のバランスを重視したい方には、最適な選択肢です。

    👉 AmazonでLogicool G703hを見る

  • 【レビュー】BenQ ZOWIE U2|プロ仕様のeスポーツ向け有線ゲーミングマウスを徹底解説!

    【レビュー】BenQ ZOWIE U2|プロ仕様のeスポーツ向け有線ゲーミングマウスを徹底解説!

    BenQのeスポーツブランド「ZOWIE」から登場した最新モデル「ZOWIE U2」。
    高精度な操作性とシンプルな設計が魅力の、プロ仕様有線ゲーミングマウスです。

    この記事では、ZOWIEシリーズ愛用者視点から、U2の実力を徹底的にレビューしていきます。

    👉 AmazonでZOWIE U2をチェックする


    ✅ ZOWIE U2の特徴まとめ

    • ✅ シンプルな左右対称デザイン
    • ✅ 約60gの軽量ボディ
    • ✅ 高性能PixArtセンサー搭載(DPI 400〜3200)
    • ✅ ドライバレスで即プレイ可能(プラグ&プレイ)
    • ✅ 左右メインボタンのクリック感がしっかりしていてブレなし
    • ✅ 柔らかく細い有線ケーブルで操作性◎

    🎮 実際の使用レビュー(VALORANT・CS2)

    eスポーツ定番タイトルのVALORANTやCS2で試用。
    結論から言うと、“狙ったとおりに動く信頼性”が最大の魅力です。

    ◎ 良かった点

    • 軽量なのでフリックやトラッキングがラク
    • ケーブルが非常に柔らかく、有線であることを感じにくい
    • ドライバレスなので大会環境にも強い
    • クリックの跳ね返りが心地よく、連打でも疲れにくい

    △ 気になった点

    • DPIは最大3200までなので、超高DPI派には物足りない
    • ソフトによる細かい設定は不可(逆に言えば“純正”)

    🔄 他のZOWIEマウス(ZA13-CやFK2-C)との比較

    製品名ZOWIE U2ZA13-CFK2-C
    重量約60g約70g約70g
    センサーPixArt 3360相当同等同等
    接続有線有線有線
    DPI調整400~3200400~3200400~3200
    ケーブルパラコードケーブルパラコードパラコード

    → ZOWIE U2は最軽量クラスかつ柔軟性最高レベルのケーブルが特徴。
    FPSタイトルに特化したハイコントロール型モデルと言えます。


    📦 パッケージ内容・外観デザイン

    • マウス本体(有線)
    • 交換用ソール(フット)
    • ユーザーガイド
    • BenQステッカー

    手に馴染みやすいマット加工と、シンプルで“勝つための形状”が魅力。
    ZOWIEらしい“あえてRGB非搭載”のデザインもeスポーツプレイヤー向け。


    🛒 購入はこちら

    BenQ ZOWIE U2 ゲーミングマウス(有線)
    ▶ 軽量 / 高精度センサー / 柔軟ケーブル / プロ大会仕様
    ✅ Amazonで今すぐチェック


    ✅ どんな人におすすめ?

    タイプおすすめ度
    VALORANT・CS2プレイヤー★★★★★
    有線派の競技ゲーマー★★★★★
    ドライバ不要のシンプル設計が好き★★★★★
    高DPIでのトラッキングにこだわる人★★☆☆☆
    多ボタンマウスを求めている人★☆☆☆☆

    ✅ まとめ:ZOWIE U2は“プロ志向の素マウス”を極めた一台

    • 🎯 軽さ・操作性・安定性が完璧
    • 🎯 有線ながら無線級のストレスフリーな操作感
    • 🎯 ドライバ不要で、どのPCでも即戦力

    余計な機能はいらない、ただ勝ちたい。
    そんなあなたに、ZOWIE U2は間違いなく刺さるゲーミングマウスです。

    👉 AmazonでBenQ ZOWIE U2を今すぐ見る

  • 【レビュー】Razer Viper V3 Pro|プロ仕様の超軽量ワイヤレスマウスを徹底検証!

    【レビュー】Razer Viper V3 Pro|プロ仕様の超軽量ワイヤレスマウスを徹底検証!

    Razerから登場したハイエンドFPS特化モデル「Viper V3 Pro」は、軽量・高速・高精度の三拍子が揃ったプロ仕様のゲーミングマウスです。

    本記事では、従来モデルとの違いや実際の使用感、そしてどんなゲーマーに向いているのかをレビューしていきます。

    👉 AmazonでRazer Viper V3 Proを見る


    ✅ Razer Viper V3 Proの特徴まとめ

    • ✅ わずか54gの超軽量ボディ(有線マウス並みの軽さ)
    • ✅ Razer Focus Pro 35Kセンサー搭載(最大35,000DPI)
    • ✅ 最大8000Hzのポーリングレートに対応(別売ドングル)
    • ✅ Razer HyperPolling Wireless+HyperSpeed Wireless対応
    • ✅ Type-C充電対応
    • ✅ 左右対称形状・右利き設計

    🎮 実際の使用レビュー(VALORANT・Apex Legends)

    VALORANTおよびApexで実戦投入してみたところ、マウスの軽さと追従性は非常に優秀。

    ◎ 良かった点

    • 超軽量でフリックが正確&疲れにくい
    • 8000Hz設定時は“マウスと手が一体化”したような追従感
    • サイドボタンが押しやすく、誤操作ゼロ
    • 表面のマット加工で手汗にも強い

    △ 気になった点

    • 高性能を活かすには別売ドングルが必要(HyperPolling Wireless Dongle)
    • 日本語解説が少なく、初期設定で戸惑う場合あり
    • 価格は高め(約24,000円前後)

    🔄 旧モデル「Viper V2 Pro」との比較

    項目Viper V2 ProViper V3 Pro
    重量約58g約54g
    センサーFocus Pro 30KFocus Pro 35K
    ポーリングレート最大1000Hz最大8000Hz(別売ドングル)
    ボタン配置6ボタン6ボタン(似たレイアウト)
    接続HyperSpeed WirelessHyperPolling Wireless対応

    全体的に“上位互換”の位置づけ。とくに8000Hzの反応速度はFPSで強力。


    📦 内容物とデザイン・質感

    • マウス本体
    • USB-Cケーブル
    • ワイヤレスレシーバー&延長アダプタ
    • グリップテープ・滑り止めシール
    • クイックスタートガイド

    マットな質感で高級感があり、軽量ながら安っぽさはまったくなし


    🛒 購入はこちら

    Razer Viper V3 Pro ワイヤレス ゲーミングマウス
    ▶ 超軽量 / 8000Hz対応 / Type-C / Focus Pro 35Kセンサー搭載
    ✅ Amazonで今すぐチェック


    ✅ どんな人におすすめ?

    タイプおすすめ度
    FPS(VALORANT / Apex)勢★★★★★
    軽量ワイヤレスを探している人★★★★★
    高DPI+高速ポーリングを求める人★★★★★
    多ボタンマウスが好きな人★★☆☆☆
    予算が限られている人★☆☆☆☆

    ✅ まとめ:Viper V3 Proは「究極の1クリック精度」を追求したプロ仕様マウス

    • 🎯 軽量・高速・高精度がそろった新時代のゲーミングマウス
    • 🎯 VALORANTやApexのような高速操作FPSにぴったり
    • 🎯 価格に見合った性能を求めるなら間違いなし

    勝つために作られたマウス」、それがRazer Viper V3 Pro。
    手元の精度を極限まで高めたいゲーマーにおすすめです。

    👉 AmazonでRazer Viper V3 Proをチェックする

  • 【レビュー】Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2|最強クラスの軽量ワイヤレスゲーミングマウスを徹底解説!

    【レビュー】Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2|最強クラスの軽量ワイヤレスゲーミングマウスを徹底解説!

    FPSプレイヤーに絶大な支持を受ける「Logicool(ロジクール)」の名作が進化。
    2023年に登場した「G PRO X SUPERLIGHT 2」は、さらに軽く・速く・正確にを追求した、まさに“プロ仕様”のゲーミングマウスです。

    本記事では、旧モデルとの比較や、実際の使用感、どんな人におすすめかまで、詳しくレビューしていきます。

    👉 AmazonでG PRO X SUPERLIGHT 2をチェックする


    ✅ G PRO X SUPERLIGHT 2の注目ポイント

    • ✅ 重量わずか60gの超軽量ボディ(前作より4g軽量化)
    • ✅ 新センサー「HERO 2」搭載(最大DPI 32,000)
    • ✅ 最大2000Hzのポーリングレートに対応(別売ドングル使用時)
    • ✅ USB-C対応で充電も高速に
    • ✅ PTFE 100%フィートで滑りがスムーズ
    • ✅ 安定のLIGHTSPEEDワイヤレス接続

    🎮 実際の使用レビュー(VALORANT・Apex Legends)

    FPSゲームでの操作性を試すため、VALORANTとApexで実戦テスト。
    結論:まるで“指の延長”のような使い心地。

    ◎ 良かった点

    • 軽すぎてマウスを振るのが自然
    • トラッキング精度が非常に高く、微妙なエイム操作もスムーズ
    • HERO 2センサーがカーソル飛びゼロ
    • ワイヤレスでも遅延が一切気にならない

    △ 気になった点

    • サイドボタンは小さめで好みが分かれる
    • ポーリングレート2000Hzは別売のドングル(「Logitech G Powerplay 2」など)が必要
    • 高性能だけに価格はやや高め(約22,000〜24,000円)

    🔄 前作(初代SUPERLIGHT)との比較

    項目G PRO X SUPERLIGHTSUPERLIGHT 2
    重量約63g約60g
    センサーHEROHERO 2
    ポーリングレート最大1000Hz最大2000Hz(※別途ドングル)
    充電端子Micro-USBUSB-C
    ボタン数55(同じ配置)

    「より速く、より滑らかに、より正確に」進化したのがSUPERLIGHT 2です。


    📦 内容物と外観・質感

    • マウス本体
    • USB-Cケーブル
    • レシーバー&レシーバー延長アダプタ
    • グリップテープ(任意で使用)

    マットな表面で手汗に強く、見た目も高級感アリ。
    右利き専用設計で、左右対称形状ですが左手操作には非対応です。


    🛒 購入はこちら

    Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 ワイヤレス ゲーミングマウス
    ▶ 超軽量60g / HERO 2センサー / USB-C対応 / 2000Hz対応(※別売ドングル)
    ✅ Amazonで今すぐチェック


    ✅ どんな人におすすめ?

    タイプおすすめ度
    VALORANT / Apexプレイヤー★★★★★
    軽いマウスを求める人★★★★★
    無線でも遅延ゼロを求める人★★★★★
    MMO・多ボタン派の人★★☆☆☆
    左利きユーザー★☆☆☆☆

    ✅ まとめ:SUPERLIGHT 2は“限界を超えたい”FPSゲーマーの最適解

    • 🎯 圧倒的な軽さと操作性
    • 🎯 正確無比なセンサーと高速応答
    • 🎯 ワイヤレスなのに「遅延ゼロ」の世界

    勝つための道具」としてこれ以上に信頼できるマウスは、今のところ存在しません。
    特にFPSで“ほんの一瞬の差”を求めるあなたには、間違いなく武器になります。

    👉 AmazonでG PRO X SUPERLIGHT 2をチェックす